網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈が閉塞して血管が詰まって血液が流れなくなる病気です。 糖尿病網膜症と並び、眼底出血を起こす代表的な原因に挙げられます。
網膜静脈閉塞症は、50歳以上の年配の方に起きやすい病気ですが、高血圧と非常に深い関連があり、患者様の多くは高血圧のある人です。
これは、高血圧によって網膜(眼球の内側に張り巡らされている膜で、瞳孔から入った光が焦点を結ぶ所。)の血管が痛められること(動脈硬化)が影響しています。また、高血圧の他に、高脂血症、血管自体の炎症、糖尿病などがある場合にも、発症しやすくなります。

網膜静脈閉塞症の症状

静脈が詰まると、そこまで流れてきた血液の行く手が阻まれ、末梢側(心臓からより遠い方)の静脈から血液があふれ出します。あふれた血液は、網膜の表面にカーテンのように広がる眼底出血となったり、網膜内に閉じ込められ網膜浮腫(網膜の腫れ)を起こし、眼底出血では出血が広がっている部分の視野が欠けたりします
網膜浮腫では視力の低下として自覚され、特に黄斑(網膜のほぼ中央にある視力の最も鋭敏な部分)に出血や浮腫があると、視力は極端に低下します。尚、どの血管が詰まったかにより症状の現れ方は様々で、視力がほぼ失われてしまうこともあれば、視力の低下に気付かないでいることもあります。

網膜静脈閉塞症の合併症について

網膜静脈閉塞症では、発症時の眼底出血や網膜浮腫が視覚に影響を及ぼすほか、発症後3カ月から1年以上も経ち、症状が落ち着いた慢性期になってから、次のような合併症が起きてきます。

⓵黄斑浮腫

閉塞した静脈の上流から血管外に漏出した血液や血しょうが網膜をむくませることで視力低下をきたします。

⓶硝子体出血

硝子体出血を起こす新生血管は、網膜や硝子体だけでなく、眼球の前方の組織にも伸びてきます。そうした新生血管により、房水の流出口である隅角がふさがれて、眼圧が上昇するのが新生血管緑内障です。
通常の緑内障よりも治療が難しく、失明の危険性が高いタイプの緑内障です。

合併症を予防するために

黄斑浮腫

抗VEGF薬を硝子体内に注射しむくんだ網膜を治療します。

硝子体出血

新生血管を抑制するための網膜光凝固術を行います。硝子体出血が吸収しない場合は硝子体手術が必要となります。

03-5579-8619
〒162-0851 
東京都新宿区弁天町91
都営大江戸線「牛込柳町駅」徒歩5分
  • 理事長:片倉俊介
  • 院長:和泉雄彦
  • 診療科目:眼科
休診日
土曜・日曜・祝日
受付時間 日祝
9:30〜12:30
14:00〜17:00
Web予約